周辺環境
周辺施設
-
交通機関
- JR道ノ尾駅
-
公共施設
- 中央総合事務所 滑石地域センター
- 浦上警察署 滑石交番
- 滑石公民館
- 長崎市消防局 北消防署滑石出張所
-
教育機関
- 長崎市立滑石小学校
- 長崎市立滑石中学校
- 長崎県立長崎工業高等学校
- 長崎外国語大学
-
商業施設
- 西友 道の尾店
- 生活協同組合ララコープ ララなめし
- 滑石ショッピングセンター
- MEGAドン・キホーテ 長崎時津店
-
金融機関
- 長崎岩屋郵便局
- 長与高田郵便局
- 十八銀行 道の尾支店
- 十八銀行 滑石支店
-
公園施設
- 文化の森公園
- 滑石平宗公園
- 秋寄公園
-
医療機関
- 医療法人光晴会病院
- 医療法人光善会 長崎百合野病院
- 社会医療法人春回会 長崎北病院
-
介護施設
- 長崎北徳洲会介護センター
- 滑石・横尾地域包括支援センター
- 長崎市岩屋地域包括支援センター
- サンク・ド・滑石
長崎市の観光地
長崎市の文化
・芸術
・芸術

-
浦上天主堂説明を読むキリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって建設計画が行われ、1925年に完成。東洋一を誇ったレンガ造りのロマネスク様式大聖堂。1945年の原爆投下で全壊。1959年に再建、1980年にレンガタイルで改装し、当時の姿に似せて復元されました。
-
如己堂(永井隆記念館)説明を読む『長崎の鐘』『この子を残して』等の作品で知られる、永井隆博士の病室兼書斎。“己の如く隣人を愛せよ”という意味から“如己堂(にょこどう)”と名付けられました。永井隆博士の恒久平和と隣人愛の精神の象徴として、多くの方々にその精神と共に受け継がれています。
-
山王神社(被曝クスノキ)説明を読む村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社。1945年の原爆投下の爆心地から800mの位置にあったため被曝したが、豊かな緑を取り戻した樹齢500~600年の大楠(被爆クスノキ)は、長崎市指定天然記念物に指定されています。
長崎市の豊かな自然環境

-
平和公園説明を読む原爆落下中心地とその北側に広がる丘の上にある、原爆犠牲者の慰霊と、世界恒久平和の願いをこめて作られた総合公園。5つのゾーンからなり、「願いのゾーン」に「平和祈念像」「平和の泉」等がある。毎年8月9日に、原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催されます。
-
稲佐山展望台説明を読む「1,000万ドルの夜景」と称されるほど、夜景のビュースポットとして人気のある長崎のランドマーク的存在。稲佐山展望台を含む稲佐山公園には、野外音楽堂やドッグラン等もあり、多くの市民の憩いの場として利用されています。
-
眼鏡橋説明を読む日本初のアーチ式石橋。川面に映った影が「メガネ」に見えることからこの名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。国の重要文化財。護岸に埋められた20個前後のハート型の石(ハートストーン)が、愛を願うパワースポットとして近年、人気を集めています。