長崎北徳洲会病院
  • サイト内検索

診療科・部門のご紹介
Intorodaction of depertment / section

脳神経外科

脳神経外科の紹介

くも膜下出血は緊急治療が必要です!

一旦裂けて出血した脳動脈瘤(脳血管のコブ)は再び出血しやすく、2度目の出血によって死亡したり、重い後遺症が残る可能性は高くなります。そこで、2度目の出血がおこる前に、早急に再出血を予防する治療(手術)が必要になります。
その治療には、開頭による脳動脈瘤クリッピング術、または脳血管内治療による脳動脈塞栓術(コイル塞栓術)の2通りの方法がありますが、どちらがよいかは、患者さまの年齢・状態・合併する疾患や、脳動脈瘤の大きさ・部位・形などによって異なります。
長崎北徳洲会病院が導入しているメスを使わない、身体的にダメージの少ない2つの手術方法をご紹介します。

CT画像

切らない手術1-脳動脈瘤塞栓術(コイル塞栓術)-

当院では、脳血管内治療による脳動脈瘤塞栓術を行っています。
この手術は、マイクロカテーテルと呼ばれる細い管を脳動脈瘤内に挿入して、やわらかいプラチナ製のコイルをその中心につめて閉塞させてしまう治療です。血管内治療では対処できない脳動脈瘤もありますが、適切な症例を選ぶことによって、血管内治療は開頭手術(クリッピング術)以上のよい成績を出せることが証明されています。頭を切ることなく血管の内側から脳動脈瘤を治療しますので、身体的にダメージの少ない治療方法です。

プラチナ製コイル

患者さまの大腿部からカテーテルを挿入している鬼塚正成脳神経外科医

左下:脳動脈瘤塞栓術 右上:術前 動脈瘤 右下:術後 動脈瘤の消失

脳梗塞は予防が大切です!

切らない手術2-頚動脈ステント留置術 Carotid Artery Stenting(CAS)

頚動脈狭窄症とは
脳に血液を送る最も大切な血管である頚動脈に、動脈硬化の進行によって、血管壁の内膜に余分なコレステロールが染み込んで沈着し、粥腫(じゅくしゅ・プラークとも言います)という、おかゆ状の固まりが貯まって、血液が流れる通路が狭くなる病気で、超音波(エコー)検査で発見されることが多いです。
血管が狭窄して脳に血液がいかなくなることよりも、狭窄している部分に小さな血液の固まり(血栓)が生じて、それが脳の血管に詰まることによる脳梗塞の症状が多いと考えられています。
頚動脈狭窄症の治療には、これまで行われてきた内科的治療および外科的治療(頚動脈内膜剥離術)に加えて、最近では、新しい方法として「頚動脈ステント留置術」(CAS)が行われるようになりました。この手術は平成20年4月、厚生労働省によって保険適用が受けられるようになりましたので、当院でも導入しています。
局所麻酔を行ったあとに、足の付け根の血管(大腿動脈)から細いカテーテルを頚動脈に挿入し、ステントを留置します。
これも身体的にダメージの少ない治療方法で、術後の安静期間や入院期間が短いのが特徴で、脳梗塞の予防に効果があります。

頚動脈ステント留置術

頚動脈ステント留置術

診療時間

毎週月~金曜日(祝日・年末年始は除く)
【午前診】 9:00~12:00

毎週月曜日
【夕 診】17:00~19:00
毎週木曜日
【夕 診】17:00~18:00
※夕診は予約制となっております。

担当医のご紹介

鬼塚 正成
  • 院長
  • 鬼塚 正成(オニヅカ マサナリ)
役職 院長
専門分野 脳神経外科
資格・専門医 日本脳神経外科認定 脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
日本脳神経血管内治療学会認定 脳血管内治療専門医
所属学会 日本脳神経外科学会
日本脳卒中学会
日本脳神経血管内治療学会
中村 稔
  • 部長
  • 中村 稔(ナカムラ ミノル)
役職 部長
専門分野 脳神経外科
資格・専門医 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
所属学会 日本脳神経外科学会
日本脳卒中学会
閉じる